私たちのものづくりには、最先端の技術を駆使した高性能な機械、設備はありません。あくまで心臓となる塗装作業の主体は人であり、人の手によるものづくりです。その手から織りなす繊細で色彩豊かな美しい日本パールの輝き、それこそが私たち”いずみパール”の誇りであり仕事なのです。
色彩、安定した生産、人が造る真珠だからこそ向上し続ける耐汗、耐水、耐候性、そして先代から受け継がれた目と手の感覚に加え「使う方の想いを想う心」。全てが研ぎ澄まされ、ようやく”いずみパール”は、世に届けられます。何千、何万個でも決して妥協しない妥協できない心。先代の心、日本の誇りを胸に、ただただ最高の素材になればと。
そしてそのガラス生地棒とバーナーを使い、匠の手により繊細なガラス工芸品が生まれます。
1回で10m以上の細長いガラスができます。これをヤットコという鉄製のはさみで一定の長さに切りそろえ、ガラス細工の生地棒が出来上がります。
巻き取ったガラスの形をリンと呼ばれる鉄製のボールで整えながら、さらに溶けたガラスを巻き付け大きくしていきます。
巻き取ったガラスをレンと呼ばれるレールの上に棒状に引き伸ばしていきます。これはガラスを引くという工程で温度が急激に変化するため一気に引き伸ばさなくてはなりません。
混ぜ合わせた原料をるつぼの中に入れ、400度から1,300度の熱でおよそ12時間かけて溶かし飴状にします。真っ赤に溶けたガラスは、ホウトウという長い鉄の棒で巻き取られます。
ガラスの主原料は、炭酸ソーダ、石粉、鉛などがあり、これに色をつけるための材料を混ぜ合わせて作ります。
木枠にはめたまま、乾燥棚に移動させ乾燥。ディッピング、乾燥の工程を数回繰り返し完成となります。
少し揺すって空気を抜いた後、ゆっくりと取り出します。
準備ができたら原玉を塗料につけます。この作業は、ディッピングと呼ばれています。ムラができないようにゆっくりと塗料につけていきます。
塗料につける前に原玉の間隔をヘラやローラー機で調整します。塗料で玉同士がくっつくのを防ぐためです。
次にこの針金を何本も木枠にはめます。この木枠1枚でおよそ1,400個の”いずみパール”が作られます。
ガラスやプラスチック、どぶ貝などの原玉に真珠質の塗料をかぶせて作られます。一度にたくさん製造できるよう、原玉はまとめて針金に通されます。